中途半端にアウトドアで元飯能市民の管理人が運動と暇つぶしを兼ね登山をする謎企画。全く登山装備ないのに。まあ、ヤマノススメに触発されたことにしときましょう。高尾山いきたいですねぇ。
過去に六甲山(東灘・灘区等 931米)や大山(鳥取県 1911米?)とか登ってるので2~300メートルの山はたいしたことないと思ってたことが僕にもありました。
ということで山に登る前に川に。もちろん飯能河原ですが。
先日の再放送で見慣れたカットがあったので回収に。

画面が暗いのはほっといて、ひなたのドヤァって感じかわいすぎやろ(ハナヂドバ-)

水天宮。水天宮→(水)天宮→(水)天宮雨→天宮雨→(右読み)→雨宮天
そういえば、これ書いた日1週間フレンズ最終回放送日なんですよ。
志保にせかされたいです。(願望)
1週間フレンズのこと書いといて次行でアイマスに話変えてんじゃねえよって書いてて思いましたが。。。

河原にいたらよく見えるあの赤い橋。割岩橋って言うんですね。作中でもここはよく出てきた気がします。
河原にかかる板渡しの橋が2週前の記録的豪雨で流失したようです。もっとも、2週前は中野サンプラザの前で待機列組んで6時間ほど突っ立ってましたが。

そして、天覧山のふもとにあるTマート。グッズ取り扱い、巡礼ノートの設置があるので実質的な拠点という解釈でいいだろう。生憎、サイフを自宅に忘れた管理人は何も買えなかったが、12日の西-オ(ヤマノススメデー)までにはちょっと買いそろえたいところ
ノートに足跡を残したところでいざ登山。天覧山は10分弱で登れてしまうので一眼片肩にスタスタ登る。
実際、岩場に回って10分で頂上に。

標高195米。展望台がコンクリで整備されています。
飯能に生まれ半世紀超の担任曰く、山頂で初日の出を拝むのは例年10人ほどだが、今年は100人ほどいて出店もあった。とのこと。東急・西武が元町・中華街から飯能まで天覧山で初日の出拝む用に臨時列車(4010F Shibuya Hikarie)出してた記憶が若干あるからそれのことやと思われる。
山頂のベンチでパンをほおばった後、多峯主山(とのすやま)に進む。来た道からさらに奥へ進む。道なりに進むと一段開けたところに着き、道が分岐していた。

この周辺の一部が西武鉄道の管財地であり、看板がたってます。所沢〜秋津の林だったり割と西武の管財地って多いんですよ。
歩き出して約10分で見返り坂。長い坂道が続く。
本郷浄水場からの側道が合流し、さらに15分歩くと多峯主山の山頂へ。

天覧山から25分ちょっと。かなり疲れたが多峯主山である。ここはそこまで整備されていないが、机とイスが12人分ほど置いてあった。標高は271米
そして、ここからは吾妻峡をめざし下山。2~3分たったとこにある御嶽八幡神社に興味深いものが

スズメバチトラップと書かれた側面の一部が切り取られた何の変哲のないペットボトルと謎の液体。ちゃんとスズメバチが3匹入っており、1匹は動いていた。
そして下山すること約20分。いつも通る県道70号が。幼稚園のへんに出てきたようだ。喉が乾いて危なかったので永田のセブンへ。PASMOに990円入ってたのが幸いし、パインソーダとパピコをお買い上げ。

かなりまな板だよこれ!このコメントは粛清されました。
パピコ食いたくなってきた。
そして、吾妻峡に足を進めようとしたが、通称ドレミファ橋が増水の影響で半ば冠水状態だったので対岸に渡るのは諦め、バスまで時間があるので奥の永田会館の方へ進む。結局のとこ、バス停で10分ほど暇してましたが、その間にパトカー3台サイレン鳴らして高速通過という異常事態ありました。
秋口には棒ノ峰(969米)とか登ってみたいですね。

そして
前回へもどる訪問 6/21
作成 6/22
テーマ : アニメ
ジャンル : サブカル